タイムストーリーズの口コミ・評判・レビュー

T.I.M.E ストーリーズ 日本語版


タイムストーリーズの特徴

『タイムストーリーズ』は、2017年に発売されたゲームです。
脱出ゲームであるため、途中いろいろな謎解きが行われます。よって、ネタバレしつつの進行となり、基本的に1回しか遊べないレガシーシステムとなっているボードゲームです。
拡張版あり、それを購入することで新たに楽しむことはできますが、現在販売されているのは2種。全3回楽しめる、という感じですね。

タイムストーリーズは2~4人用。
1回しかプレイできないボードゲームの内容を解説することはネタバレとなり、絶対NG!
というわけで詳細をここで書くことはできませんが、ゲームのスタイルを言うとすれば「脱出ゲーム+謎解き+TRPG」という感じ。全プレーヤーが協力し、話し合いながらゴールを目指します。
終了となるのは、ミッションをクリアしたとき。失敗してもタイムリープで時間が戻されるだけで、ゲームオーバーになることはありません。危機回避を繰り返しながら、クリアを目指しましょう!

タイムストーリーズの口コミ・評判・レビュー

タイムストーリーズはパワー・技術・魅力などにより敵を倒して行くスリル満点のボードゲームです

タイムストーリーズは、参加者が特殊部隊のメンバーに扮して、昔に瞬間移動して命令された任務を忠実に熟して行きます。基本セットには、力・テクニック・魅力的要素である、全部で3タイプのステータスにより、バトルを思いっ切り楽しめます。医療施設に入院している患者や、いかにも手強そうな怪物などが出現したら、戦闘モードに突入します。それら以外にも、様々な敵が出没して来る事で、バトルが始まる流れとなります。各々の敵により、どう言ったステータスで勝負を挑むのかが予め指定されています。怪物の場合だとパワーを主体にした戦いとなります。反対に頭の回転が速そうな医師であれば、魅力を基本としてバトルする形になります。最後まで気を抜く事なく戦闘を自由に行えたので、終了した時には大きな満足感を得られました。
(20代・女性)

タイムストーリーズを極めるには2つの注意点がございます

タイムストーリーズを攻略するコツには、 当たりを付けカードを裏返す点や、全てのカードなどをひっくり返さない作戦が挙げられます。実際にプレイして頂くと直ぐに把握出来ますが、ボード上に並べられている全部のカードを裏返す事で、一回だけでのチャレンジでは、通過不可能だと思っておいて下さい。特殊なアイテムを見付け出すのには、有効的な方法がない為、自らの直感で探し出す必要がございます。欲しいアイテムの在り処を掴める手掛かりは残念ながらありません。何か無性に気になる所などを徹底的に調査して行くしかありません。しかしその独特の緊張感の中で、ゲームを心ゆくまで楽しめた為、運を頼りにプレイして行ける、不思議な面白さを体験出来ました。
(30代・女性)

タイムストーリーズを攻略するには途中で諦める事なく根気よく続ける事が重要!

タイムストーリーズをクリアする秘策とは、気になるカードを慎重に調査する事です。全てのカードを1枚ずつ丁寧にチェックしていると、制限時間をどうしてもオーバーしてしまう為、敢えなくその時点でゲームが終了してしまいます。そうならない為にも、全部のカードを細かく調べるのではなく、自らが妙に気になるカードのみを積極的に確認するようにして下さい。殆ど直感的にカードを調査するので、1回目で突破するのは、運が余程良くない限り到底不可能だと言えるでしょう。2つ目の攻略方法として、バトルで勝つ為にキャラクターはバランス型ではなく、尖ったステータスのタイプを選ぶ事が挙げられます。更に1回でのクリアを目指すのではなく、何度も失敗を重ねながら、めげる事なく根気よく再チャレンジする、強い覚悟を持つ事も大切だと言えます。
(30代・女性)

ストーリー性があり面白くてスリリングなゲーム

タイムストーリーズは非常に面白いゲームでハマります。ボードゲームの中でもストーリー性が非常に重要でまた魅力的なゲームになっています。開始してすぐにゲームの虜になりました。私がプレイしたのはタイムストーリーズの基本セットである、「療養所にて」とタイムストーリーズの拡張1の「マーシー事件」です。基本セットにハマりその後、拡張1をプレーしたくなりました。どちらも非常にゲーム内の世界観がしっかりしとおり大人がハマるゲームです。私が感じたイメージとしては、映画の世界に入り込みキャラクターに乗り移ってプレーしている感覚になりました。ゲームの醍醐味でもある決まった時間内に目的を達成するスリルと他のプレイヤーと協力する達成感が味わえます。
(30代・男性)

ボードゲーム通販サイト3選

人気のボードゲーム通販サイトを徹底比較!「じっくり比較検討する時間がない」という方は、この中から選べばきっと間違いなしですよ。

1. ボドゲーマ

ボードゲームがやりたいと思った場合、まずはどのような種類が存在しているのか探す必要があります。探すのに適しているサイトはたくさんあるのですが、その1つがボドゲーマというサイトです。紹介されているボードゲームの種類も多いのですが、レビューや評価も書きこまれているので、初めて選ぶという人でも参考になるでしょう。オンラインストアへのリンクもあるので、気に入ったボードゲームがあれば、即座に購入することもできるのです。

取り扱い
ボードゲーム数
約14,000件(2019年3月現在)

公式サイトを見る

2. ロールアンドロールステーション通販店

初めてボードゲームを購入する場合、選ぶのが難しいと考える人も多いでしょう。そんなときにはジャンル別や種類別、プレー人数や価格などで選ぶと決めやすくなるのです。ロールアンドロールステーション通販店というサイトであれば、トップページからすぐカテゴリーを選んで選択できるので、初めてボードゲームを購入する場合にはおすすめです。新作が登場した場合には、わかりやすいように上位表示されていますし、再入荷したボードゲームも分かりやすくトップページに記載されています。

取り扱い
ボードゲーム数
約1,800件(2019年3月現在)

公式サイトを見る

3. ボードゲーム通販「JELLY」

ボードゲームは世界中で人気があるのですが、インターネットが気軽に使えるようになった現在では、海外で発売されているゲームも簡単に購入できます。そうなるとかなりたくさんの数になるのですが、どれが人気なのか知りたいと思う人もいるでしょう。そんなときには人気のボードゲームランキングが簡単に見られるボードゲーム通販「JELLY」を利用するのがよいでしょう。お買得のボードゲーム、人気のボードゲームなども簡単にわかりますし、どのような人からの人気が高いのかも確認できます。

取り扱い
ボードゲーム数
約1,100件(2019年3月現在)

公式サイトを見る